ブログ

学校ブログ

スキー授業

 今年度は無事にスキー授業を実施することができました。子どもたちはグループごとに練習に取り組み、みるみる上達していきました。指導員、ボランティアの方々、準備してくださった保護者の皆様に感謝いたします。これからもぜひ、身近なスキー場を利用して楽しんでくれるといいなと思います。

あいさ“津”レンジャー

 今月はあいさつボランティアの取組を行っています。有志の子どもがあいさつ隊のネームプレートを胸につけて「あいさ“津”レンジャー」となって校内をめぐり、たくさんの人に進んであいさつをします。あいさつを返す子どもの声と相まって校内に気持ちのよいあいさつが響きます。また、家庭であいさつをしたら雪椿の花びら型ふせんに書き、貼り付けています。たくさん花びらを貼り付けられるように家庭でもあいさつを意識しています。

だんごさし

 1月17日(金)に1・2年生で生活科の「だんごさし」を行いました。粉からこねて丸めて茹でて木にさして、と地域の方々の協力を得て楽しく活動することができました。児童玄関に飾りました。

書き初め大会

 始業式が始まってすぐに校内書き初め大会が開催されました。校長先生から書き初めの由来や心構えのお話をしていただきました。その後、引き締った気持ちで、お手本をよく見て集中して取り組みました。1月末まで各学年の廊下に展示しています。

お口の健康教室

 12/19(木)に歯科衛生士の方にお越しいただき、1・2年生を対象に歯科保健指導を行いました。おやつやジュースの摂り方についてお話しいただいたり、染め出しをして磨き方の指導をしていただいたりしました。

租税教室

 12/12(木)に6年生の社会科の授業で税の役割を学ぶ租税教室を行いました。税金をだれからどのような割合でとるかを考えるシミュレーションを行い、楽しく学ぶことができました。

思春期教室

 12/10(火)に思春期教室という命の授業が行われました。5,6年生が参加し、実際の赤ちゃんと同じ重さの人形を抱いたり、映像を見たりして学習しました。講師の先生からは「一人一人が大切な命、生まれてきてくれてありがとう」というメッセージをいただきました。

建設業の体験授業

 12/9(月)に建設業の仕事を体験する授業が行われました。高所作業車とショベルカーに乗せてもらいました。仕事の大変さを感じることができました。

警察署を見学

 12/6(金)に3年生が社会科の学習で警察署を見学しました。警察の仕事や地域での大切な役割を知ることができました。警察車両の内部を見たり鑑識の体験をしたりと貴重な学習ができました。

絵手紙教室

 3,4年生が11/26(火)に郵便局の方から来校していただき、絵手紙教室が開かれました。筆と顔彩(がんさい)絵具を使って色を付けました。味わい深い作品ができあがりました。

津小祭り!!

 11月29日(金)に、企画委員会で企画し、6年生を中心に準備してきた津小祭りが開催されました。こぎつね班のみんなで、学校のあちこちに掲示してあるクイズを、相談しながら解いていきました。どの班も、上学年のリードで協力し、クイズを探したり答えを考えたりして楽しんでいました。

スキーリフト体験

 今年度も、スキー授業実施にあたり1,2年生がスキーリフトの乗り降り体験をしました。体育館に設置されたスキーリフトに、指導員のかけ声に合わせて乗ったり降りたりする練習をしました。レルヒさんの応援を受けながらスキー靴のはき方も練習し、スキー授業の準備ができました。

阿賀町宝物発見ツアー

 3年生は総合的な学習の時間で阿賀町の宝物を発見する学習をすすめています。講師の方をお迎えし、説明を聞きながら将軍杉や落書き庵を見学したり飲食店で食事を楽しんだりしました。自分の町にある魅力に気付くことができました。

アサガオの種プレゼント

 1年生が大事に育てたアサガオの種を4月からお世話になっている6年生にプレゼントしました。手渡しする1年生も、受け取った6年生も嬉しそうな笑顔を見せていました。

花の苗を植えたよ

 3年生が、11日(月)に日出谷の高砂会の方に来ていただき、ビオラとパンジーの苗植えをしました。

 高砂会の方からご指導いただきました。「1年生の時にも一緒に植えて楽しかったよ」と、会話している様子が見られ、和やかに活動していました。

球根植え

 秋晴れの29日(火)、こぎつね班ごとにプランターにチューリップの球根を植えました。班長を中心にひとつずつ丁寧に植えました。春になったら学校の前を色鮮やかに飾ってくれるでしょう。

文化祭開催!

 10月26日(土)に文化祭が開催されました。「いじめ見逃しゼロスクール集会」を参観していただき、学校と保護者が一体となって「いじめを絶対に許さない」という強い思いをもちました。また、この日に向けて作り上げた作品を、保護者や地域の方々に見ていただき、子どもたちは嬉しそうでした。「津小ふれあいフィスティバル」では講師の方々をお招きし、和太鼓、読み聞かせ、昔の遊び、科学体験等、楽しい時間を過ごすことができました。

和舟こぎ体験

 5年生が21日(月)に津川艇庫で、和舟をこぐ体験をしました。初めは慣れない舟に怖がっていましたが、だんだん揺れ具合と速さが気持ちよくなったそうです。

中学校体験入学

 6年生が21日(月)に、進学する中学校へ体験入学に行きました。中学校授業の体験と部活動の見学をしました。見学を通して中学校生活を想像することができました。

日本伝統に触れる

 5、6年生が11日(金)に公民館で人形浄瑠璃を鑑賞しました。子どもたちは、難しい言葉に戸惑いながらもお話のおもしろさに気付いていました。上演後に人形を触らせてもらいました。さらに、15日(月)には、琴の演奏を聴いたり演奏体験をしたりしました。日本の伝統芸能に触れる貴重な体験ができました。